2025年03月07日

松本:みよ田(2025/03/07)

2025年 3月 7日(金)17:30頃

ネットで松本で蕎麦屋を探して近くの「「そばきり みよ田 松本店」に決めた。
?????2025 0307@.jpg

?????2025 0307A.jpg
ホテルの東横インと隣り合わせたビルの1Fにあった。銀座や新宿の繁華街にありそうな綺麗な店だ。夕食にはちょっと早いか、空いている。

?????2025 0307B.jpg
体が冷えた。温かいそば「大根と豚ばら(菜の花入り)」を注文した。あまり待たずに出てきた。レンゲで汁を一口ふくむ。温い。
そばは緩い。よく言えば食べやすいが、蕎麦、汁、具材全てにメリハリが足りないか。
蕎麦湯はたのまず汁の大半は残した。お腹は一杯になった。

?????2025 0307C.jpg

< 本日のお会計 >

大根と豚ばら(菜の花入り)
====================
合計  1,100円

住所:長野県松本市中央2丁目1-24 五幸本町ビル 1F

電話:0263-37-1434

URL: https://www.ohtaki-gp.jp/brand/brand14/

以上
posted by Dr.White at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 蕎麦紀行(首都圏) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月21日

三鷹:太古福(2025/1/21)

2025年 1月21日(火)11:00

コロナ以降ご無沙汰していた。twitterを見ると店主は大病を患い手術はしたが、人手不足もあり時々休業している。久々に寄ろう。

午前11時開店だが既に6〜7名並んでいた。4人席に座れた。内装、品数は大差ない。

冷たいお茶か温かいお茶かを選べる。

?????2025 0121@.jpg
さあ昼酒だ。肴は美味いし、ついつい酒が進んでしまう。昼から呑み過ぎた。
?????2025 0121A.jpg
?????2025 0121E.jpg
?????2025 0121C.jpg
?????2025 0121B.jpg

サービスで白菜・豚肉などの煮物が出て来た。酒を追加するしかない。
?????2025 0121D.jpg

しめはもりそば。
?????2025 0121F.jpg
それ程辛くない汁によく絡みスルスルと食べれる。

蕎麦湯は湯桶にいれられスプーンがついている。かき混ぜるための心遣いが嬉しい。

< 本日のお会計 >

酒三合
クリームチーズ醤油漬け・
さつまあげ2種他
もりそば
====================
合計  7,733円

住所:東京都三鷹市下連雀3丁目23-17 石井コーポ B1F

電話:0422-26-6780

URL: https://x.com/teutisobatakofu

以上
posted by Dr.White at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 蕎麦紀行(首都圏) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月21日

伊豆:七滝茶屋(2024/12/21)

2024年12月21日(土)12:45頃

旧友たちと伊豆半島河津にある河津七滝(「かわづなだる」と読む)を巡る。
「七滝茶屋(ななだるぢゃや)」へ入る。この界隈は「わさび丼の聖地」の垂れ幕が出ている。食べずには帰れない。
????? ???20 241221@.jpg

お客は数組入っていた。民芸調の内装で、ガラス製品も売っている。体験教室を開いていた。
????? ???20 241221A.jpg

ざるそば(生わさび付)とハーフわさび丼のセットを食べる。
????? ???20 241221B.jpg
わさび丼は白飯の上におかかとすりおろしたわさびが乗っている。醤油を垂らしてかき混ぜていただく。
美味しいが、仲間が食べていたとろろわさび丼の方がもっと美味しそうだった。

????? 滝茶屋20241221C.jpg
この店の一番のウリは「孤独のグルメ」で紹介された「クラッシュドストロベリー」。仲間が注文し、味見をさせて貰った。

????? 滝茶屋20241221D.jpg
< 本日のお会計 >

ざるそば+ハーフわさび丼セット
山菜蕎麦
====================
合計  2,300円

住所:静岡県賀茂郡河津町梨本363-4

電話:0558-36-8070

URL: http://izupeninsula.net/2017/06/19/nanadaruchaya/


以上
posted by Dr.White at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 蕎麦紀行(首都圏以外) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月13日

出雲:田中屋(2024/12/13)

2024年12月13日(金)13:30

出雲大社の正門直ぐと言う立地で午後12時半、10名程並んでいた。先に出雲大社を見た後、午後1時半近くだったがまだ10名程並んでいた。
予約は受け付けない。ここは我慢だ。
????? 中屋202 41213I?-1.jpg
待っている途中で閉店の看板が出されていた。危うかった。

右手奥に通される。内装は明るい。

ここは王道の「三色割子そば (SANSHOKU WARIGO SOBA)」を選ぶ。暫く待つ。
????? 中屋202 41213I?.jpg

冷たい三段の割子そばに、それぞれ温泉たまご、とろろ、揚げ玉の三種のトッピングがされている。
蕎麦は腰がある。人によっては硬いと感ずるかもしれない。汁をかける。濃く見えるが、絡めて食べると丁度良い。
薬味は刻み海苔、ネギ、山葵、もみじおろし。もみじおろしは辛いが、この蕎麦には合っている。美味い。
結構、量が多く腹一杯だ。

蕎麦湯はそぼ猪口に注がれて出された。蕎麦徳利に汁は残っていない。白濁した蕎麦湯は生のまま飲む。

蕎麦100名店のプレートがかかっていた。納得のいく出来だった。

< 本日のお会計 >

三色割子そば (SANSHOKU WARIGO SOBA)
====================
合計  1,320円

住所:島根県出雲市大社町杵築東364

電話: 0853-53-2351

URL: https://soba-tanakaya.jp/


以上
posted by Dr.White at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 蕎麦紀行(首都圏以外) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月07日

大久保:大村庵(2024/12/07)

2024年12月 7日(土)18:30

今年も早1ケ月を切った。今夜は恒例の年末蕎麦会だ。
集まりやすいところが良いと言うが、お財布に優しい店は多くない。コロナ以降、新規開店はめっきり減っている。
結局、値段で決める。店を間違えたかなと思ったら間違っていた。意中の店は新大久保駅前だった。多分、ネットで調べた時、お休みになっていたのだろう。

店に入って左手奥に8人席があった。出席予定者は7人で、3人が先着していた。「お久しぶり」。
まずは近況を聞きながら宴は進む。

大久保大村庵202 41207?-1.jpg
町の蕎麦屋なので凝ったつまみはない。

午後9時閉店なので締めのオーダーをお願いする。
周囲の客は鍋焼きうどんを食べている。今夜は寒い。美味しそうに見える。

大久保大村庵202 41207?-2.jpg

最後の1人は現れない。年末に向け多忙なのだろうか。

もりそばは硬めだった。山葵は生ではなかった。蕎麦湯は熱くない。

注文票は手書きだが、支払いにクレジットカードは使えた。
閉店間際は常連と思しき老人が屯していた。


大久保大村庵202 41207?.jpg


< 本日のお会計 >

ビール
そば焼酎(雲海)
イカ焼き
おでん
鴨焼きなど
もりそば
カレーうどん定食
カツ丼定食などなど     
===============
合計      24,150円

住所:東京都新宿区百人町1-19-16

電話:03-3371-4760

             以上
posted by Dr.White at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 蕎麦紀行(首都圏) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月12日

吉祥寺:ほさか(2024/11/12)

2024年11月12日(火)11:40頃

あまり迷うことなく地階にある「ほさか」に入る。ランチ前でお客はチラホラ。

好き嫌いがあるのでオーダーは前回と大差はない。
天ぷらは熱い内に食べるのが王道だ。

もう一合頼むにはつまみが足りぬ。追加でオーダーする。

吉祥寺ほさか202 41112.jpg
しめはもりそば。蕎麦湯をお願いしたが、熱くはなかった。

セルフ精算機が導入されていて驚く。人手不足なのだろうか。


< 本日のお会計 >

鶴齢一合
久保田千寿一合     
板わさ 
おつまみ山菜
野菜てんぷら 
もりそば2人前      
===============
合計      5,490円

住所:武蔵野市吉祥寺南町1−4−1
     井の頭ビルB1F

電話:0422−48−2118

             以上
posted by Dr.White at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 蕎麦紀行(首都圏) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月14日

大阪:今日亭 中崎店(2024/10/14)

2024年10月14日(月)午前11時半頃

????? ???20 241014@.jpg????? ???20 241014A.jpg
「今日亭 中崎店」は地場のチェーン店で数店舗ある。石臼手打ちの板そばがウリだ。
????? ???20 241014B.jpg

山小屋風の内装で水車があってもおかしくない雰囲気だ。入って直ぐの席は囲炉裏調だ。
BGMは琴の調べが流れている。中程の3席しかないカウンターに通された。

品数は多い。
最近、大阪では鴨を食べていたが、急に暑さが戻ったので山菜そばを選ぶ。

????? ???20 241014C.jpg
それ程待たずに出てきた。
ボリューム満点だ。特段珍しくない味で普通に美味しい。蕎麦は硬め。
やはり量が多く喉が詰まリ出した。完食は出来たが胃腸薬を飲んでおく。

午前11時半過ぎに次々来店があった。
梅田からは10分以上離れているが、地元民には欠かせない店になっている。

< 本日のお会計 >

おろし山菜蕎麦     988円


住所:大阪市北区中崎西4丁目2-25
電話:(06)6371-4427
HP :https://www.eonet.ne.jp/~konnichitei/


以上
posted by Dr.White at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 蕎麦紀行(首都圏以外) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月26日

大阪吹田:万両(2024/9/22)

2024年 9月22日(日)午前11時半過ぎ

大阪吹田万両202 40922?-1.jpg
JR吹田駅に通づる旭通商店街アーケード内にある。老舗の雰囲気を醸し出している。小さなモニターで手打ちの様子を映し出している。
店内に入る。「The 街の蕎麦屋」だ。
大阪吹田万両202 40922?.jpg
内装・メニュー。懐かしい気持ちになる。

蕎麦は手打ちと手打ち以外に分かれている。手打ちの中の鴨せいろそばを選ぶ。暫く待つ。
お盆に「蕎麦を盛ったザル、鴨汁が入っている椀、蕎麦湯の入った湯桶、山椒」が載っている。コンパクトで美しい。

大阪吹田万両202 40922?-2.jpg
極細の蕎麦は見た目以上のボリュームがある。鴨肉は小さいが枚数は多い。汁は濃いが脂っぽくない。
途中で山椒をふり味変を楽しむ。残り汁を蕎麦湯で割る。満足だ。

BGMでサッチモなどが流れていた。

< 本日のお会計 >

鴨せいろそば       1240円


住所:大阪府吹田市元町6-8
電話:050-5486-5251
HP :https://www.instagram.com/manryo_/?hl=ja

以上


posted by Dr.White at 17:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 蕎麦紀行(首都圏以外) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月14日

名古屋:そばの樹(2024/9/14)

2024年 9月14日(土)午前11半

午前11時半に開店だ。並ぶかもしれないので15分前に行った。名古屋駅から徒歩15分ぐらいだ。暑い。日陰がない。
????? の樹202 40914?-2.jpg

????? の樹202 40914?-1.jpg
正面ではなく路地を入ると左手に暖簾がかかったドアがあった。引戸だ。
目の前はカウンター。右手に個室に出来るテーブル席に陣取る。

????? の樹202 40914?-3.jpg 
品数は豊富だ。酒の肴が充実している。だが呑まない。暑すぎる。

????? の樹202 40914?.jpg
「本鴨つけそば」は盆栽の盆みたいな器にザルを敷き蕎麦を盛り付けてある。量は多そうだ。鴨汁の入った椀は大きく熱々だ。
まず蕎麦をそのままつまむ。中太より細いで歯応えがあり蕎麦の風味が感じられる。お店の人に勧められた岩塩でもつまんでみた。美味い。
本鴨(北海道産)4枚あった。鴨肉の旨味があり少しだけ脂がついている。美味しい。
白い長ネギはいい感じに柔らかく美味い。
鴨汁をじっくり味わっている間に蕎麦が乾く。
だが汁につければ生き返る。腰は砕けていない。

蕎麦湯に残り汁を移し白濁した蕎麦湯を加える。4杯飲んでしまった。

BGMはジャズが流れていた。

< 本日のお会計 >

本鴨つけそば       1958円


住所: 愛知県名古屋市西区名駅2丁目24-18 コーリーズ
電話:052-541-1966
HP :https://www.facebook.com/profile.php?id=100063465044071&paipv=0&eav=AfZtLo-PE8KQyUa7D5hlZIv3J7nqfuLxxcdiTETuz4DU-cRyCDWSuO4Cf5Wju6qZ41c

以上


posted by Dr.White at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 蕎麦紀行(首都圏以外) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月12日

名古屋:古式蕎麦 玄水(2024/9/12)

2024年 9月12日(木)午後1時過ぎ

地下鉄東山線伏見駅で下りる。ちょっと暗い地下街を通る。喫茶店や呑み屋が軒を連ねる。まだ昼過ぎで閉まっている店が多い。

????? ????20 240912@.jpg
「古式蕎麦 玄水」は色街の中にあった。高そうな店が入っているビルの1階だ。外観は蕎麦屋というより小料理屋だ。
先客のカップルが並んでいた。店内を覗くとカウンターだけで蕎麦以外の料理を食べている。どうやらコース料理をとっているのか。
????? ????20 240912A.jpg

時刻は午後1時過ぎ。飲んでいる客が多そうだ。これは待たされそうだ。 
午後1時30分近くになる。前のカップルは断念した。立ち去って、直ぐに入れた。カウンターだけでまるで寿司屋だ。居抜きで入ったか。
????? ????20 240912B.jpg

????? ????20 240912C.jpg


????? 蕎麦玄水20240912D.jpg
「鴨汁そば」をお願いした。昼のサービスでおぼろ豆腐の上に塩昆布がのっている。2回も落としてしまう。箸使いが下手とは言え2回は多い。
蕎麦は打ち方と産地で複数の組合せがある。初見なので中太で産地はお任せにした。

????? 蕎麦玄水20240912E.jpg
「熱いですからお気をつけ下さい」とまず鴨汁が出る。汁は濃そうだ。
続いてザルに盛ったそば。盛りは少なめだ。
腰が強い。人によっては硬いと感じるかもしれない。ぎっしり詰まっているが、風味が感じられない。
鴨は細切れだがしっかり歯応えがある。脂身はない。

「おそばはもう一枚召し上がりますか」と声がかかる。なるほどそういう作戦か。大人ならもう一枚欲しくなる。

????? 蕎麦玄水20240912F.jpg
汁の表面に脂は舞っていない。どよりとした蕎麦湯を注ぐて白くなった湖水に小さな脂が輪舞していた。

< 本日のお会計 >

鴨汁そば        2530円


住所:愛知県名古屋市中区錦3丁目11-15 錦101ビル 1階
電話:052-253-6350
HP :https://www.instagram.com/explore/locations/114594453602642/

以上
posted by Dr.White at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 蕎麦紀行(首都圏以外) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする